寝違え
このようなお悩みはありませんか?
- 朝、首が痛くてツラい
- 寝違えを繰り返している
- 首が動かず仕事に支障が…
- 湿布だけでは良くならない
- 大分市で寝違えでお悩みの方
目次
朝、目覚めたら振り向くことも、うがいをすることも、下を向くことさえつらい……そんな経験はありませんか?
このような急な首の痛みは、一般的に「寝違え」と呼ばれています。
大分市の大分ごとう整骨院では、寝違えによる首の痛みや動かしづらさに対して、無理のない施術と再発予防のアドバイスを行なっています。
「寝違えくらい自然に治るだろう」と放っておくと、痛みが長引いたり、肩こりや背中のハリなどにつながってしまうこともあるため、早めの対応が大切です。
寝違えとは?|大分市の大分ごとう整骨院
寝違えは、睡眠中の姿勢や日中の疲労、首まわりへの負担などが重なり、首の筋肉や関節に一時的な緊張や炎症反応が起こることで、動かしにくさや痛みが現れる状態です。
特に、目覚めたときに首を動かそうとして強い痛みを感じたり、動きが制限されたりするケースが多く見られます。
「寝違え」は医学的な正式名称ではなく、一般的な呼び名です。
医学的には「急性頚部痛」あるいは「頚部捻挫」「頚椎捻挫」と表記されることもありますが、画像検査などで明確な異常が見つからないことが多く、そのため原因を特定しにくい特徴があります。
日本整形外科学会によると、寝違えの原因として以下のようなものが挙げられています。
- 睡眠中の不自然な姿勢により、筋肉が圧迫される
- 筋肉への血流不足(阻血)や筋肉の痙攣
- 頸椎の後ろの関節(椎間関節)を包む袋(関節包)の炎症
- 前日のスポーツや長時間の同一姿勢、飲酒後の睡眠などによる筋肉の緊張や血流障害
特に、飲酒後や極度の疲労状態では寝返りが少なくなり、長時間同じ姿勢が続くことでこうした筋肉や関節への負担が助長されるとも言われています。
これらが複合的に関係し、目覚めたときに突然強い痛みとして現れるのが「寝違え」です。
寝違えの原因|大分市の大分ごとう整骨院
寝違えは、特定の原因ひとつではなく、日常のちょっとした積み重ねによって引き起こされます。
- 長時間同じ姿勢での睡眠(特にうつ伏せや横向き)
- 合わない枕やマットレスによる首の不自然な角度
- 冷房などによる首まわりの冷え
- 運動不足や疲労、ストレスの蓄積
- スマートフォンやパソコンの長時間使用による前傾姿勢のクセ
特に最近はスマホやタブレットの使用時間が長くなり、首に過度な負荷がかかりやすくなっています。
その状態で睡眠をとると、無意識のうちに筋肉が緊張し、朝の痛みに繋がることがあります。
睡眠時の理想的な姿勢と枕の関係
寝ている間に首や肩へ負担がかかり続けると、筋肉や関節の機能に乱れが生じ、寝違えを引き起こすリスクが高まります。
これは枕の高さや硬さ、寝る姿勢が適切でないことにより起こることがあります。
仰向けの場合
理想的な姿勢は、顎が軽く引かれ、頸椎・胸椎・腰椎がなだらかなS字カーブを描いている状態です。
枕は首のカーブに沿って支える高さが必要で、傾斜角が15〜20度程度になるよう調整すると良いとされています。
枕が高すぎると首が詰まり、低すぎると反り返ってしまい、どちらも首の筋肉や関節に負担をかけます。
高すぎる枕が引き起こす問題
- 頚椎の過屈曲
枕が高すぎると首が強く前に折れ曲がり、頚椎の自然な前弯が失われます。その結果、ストレートネックやなで肩を助長し、首こり・肩こりが生じやすくなります。 - 胸椎の後弯増強
頚部の過屈曲に伴い、胸椎上部〜中部の弯曲(後弯)が強まり、背中が丸くなる「猫背」の姿勢になりやすくなります。これが習慣化すると姿勢の崩れを助長します。 - 腰椎前弯の減少
本来緩やかなカーブを描いている腰椎の前弯(反り)が減少し、フラットな腰の形になることで、腰への負担が増し、腰痛・ぎっくり腰の一因になることがあります。 - 神経へのストレス
首が過屈曲した状態では、後頚部や肩まわりの神経が引き伸ばされる姿勢となり、これによりしびれや頭痛、腕の痛みなどが引き起こされることがあります。
低すぎる枕が引き起こす問題
- 頚椎の過伸展(反りすぎ)
枕が低すぎると、仰向け時に頭が後方へ倒れて顎が上がり、首が強く反った状態(頚椎の過伸展)になります。この姿勢は、顎が前に突き出すような「頭部前方位(フォワードヘッド)」をとることになり、頚椎後方(椎間関節・関節包・椎間孔)に継続的なストレスがかかります。また、頚部が過伸展した姿勢では、舌根が喉の奥に沈み込みやすくなり、気道の狭小化によって呼吸が浅くなることがあります。これにより、いびきや睡眠の質の低下にもつながる恐れがあります。 - 胸椎の過伸展による背部の緊張
首が反ることで連動して胸椎上部の過屈曲(後弯増強)が起こりやすく、背部の筋緊張が強まることがあります。これが朝の背中の張りや痛み、疲労感として現れることもあります。 - 頸椎症のある方では悪化のリスク
すでに頸椎症を有する方では、首の過伸展が神経の圧迫を強めることがあるため、しびれや筋力低下、ふらつきなどが悪化するケースもあります。
横向きの場合
理想的な側臥位では、頸椎が水平に保たれ、首に側屈(傾き)が出ていない状態が望ましいです。
枕が低いと首がベッド側に傾き、高いと天井側に傾くことになり、これが首の片側の筋肉に偏った緊張を生じさせ、寝違えにつながることがあります。
また、柔らかすぎるマットレスは身体が沈み込み、首だけでなく骨盤や肩甲骨のバランスにも影響を与えるため注意が必要です。
※ただし、体格や骨格の個人差があるため、上記の条件がすべての方にとっての「正解」とは限りません。あくまで参考のひとつとして、自分に合った寝具や姿勢を見つけていくことが大切です。
寝違えを放置すると|大分市の大分ごとう整骨院
寝違えは、軽度であれば1〜3日ほどで自然に痛みが和らぐこともあります。
しかし、次のような状態が見られる場合は、寝違えが長引いているか、慢性的な不調に移行しつつあるサインかもしれません。
-
首の痛みが数日たっても改善せず、日ごとに悪化している
-
肩や背中の疲労感・だるさが強くなる
-
姿勢の乱れから、肩こりや頭の重さを感じやすくなった
-
寝違えを繰り返すようになっている
こうした状態をそのままにしておくと、首まわりの筋肉や関節の緊張が習慣化し、再発しやすい体の使い方や姿勢の癖が強まっていくこともあります。
早い段階で状態を見極め、適切なケアや生活環境の見直しを行うことが大切です。
さらに以下のような神経性の兆候が見られる場合は、単なる寝違えではなく、頸椎ヘルニアや神経根症などの病態が関係している可能性があります。
-
手足のしびれや感覚の異常
-
物が持ちにくい・ボタンが留めにくいなどの手の運動障害
-
足元がふらつく・歩きにくい
-
排尿・排便に関する異常(尿意がわからない、頻尿など)
-
発熱・夜間の強い痛み・体重減少などの全身的な変化
このような所見がある場合、整形外科での精密検査(X線、MRIなど)が推奨されます。
整形外科との連携もご安心ください
大分ごとう整骨院では、こうした状態の方に対しては無理な施術を行わず、連携する整形外科への受診をおすすめする体制を整えています。
「ただの寝違えだと思っていたけど、なかなか良くならない…」
「これって整骨院でみてもらえるのかな?」
と判断に迷う場合は、まずはお気軽に大分ごとう整骨院公式LINEやお電話でご相談ください。
お悩みの経過や身体の状態をお伺いしたうえで、適切な対応をご案内いたします。
寝違えの施術方法|大分市の大分ごとう整骨院
大分ごとう整骨院では、寝違えの方に対し、お悩み・不調に応じた丁寧な対応を心がけています。
1. 首の状態を丁寧に観察
無理に動かさず、首・肩の動きや痛みの出方、関節や筋肉・神経の状態を確認します。
2. 負担の少ない手技施術
痛みの強い急性期では、無理に強く押したり捻ったりすることは避け、優しくアプローチしていきます。
状態によっては、首の緊張に関連する肩甲骨や背中まわりの筋肉・関節のバランスを整えることで、首の動きが自然に改善されることもあります。
3. ハイボルト療法・ラジオ波温熱療法の併用
痛みの程度やタイミングに応じて、高電圧による神経調整(ハイボルト療法)や、深部加温による循環促進(ラジオ波温熱療法)を併用することがあります。
ハイボルト療法:寝違えなどで首に強い痛みがあると、体はその場所を守ろうとして筋肉をこわばらせたり、「動かすと痛いかも…」と無意識に動きを制限してしまいます。ハイボルト療法は、そうした神経の興奮を落ち着かせて痛みを沈めたり、過度に緊張している筋肉をゆるめてくれる働きがあります。
ラジオ波温熱療法:冷えや血行不良が関与している場合には、ラジオ波によって深部組織まで穏やかに加温し、血流の促進や筋緊張の緩和を図る目的で使用します。
深部の温度が上がることで、組織の回復環境が整い、首まわりのこわばりや痛みの軽減が期待できます。
必要に応じて、EMSや低周波、超音波などの選択肢も柔軟に対応いたします。
4. 日常生活へのアドバイス
寝具の見直し、ストレッチ方法、冷え対策などもお伝えし、再発を防ぐサポートも行います。
「整骨院に行っていいのかわからない…」という方も、まずは安心してご相談ください。
最後に|まずは無理をせず、早めのご相談を
「数日で治るだろう」とそのまま様子を見ていた結果、かえって痛みが長引いてしまったというケースは少なくありません。
首は日常のあらゆる動きに関わるとても繊細な部位です。
放置して悪化してしまう前に、早めに適切なケアを受けることが、回復への近道となります。
大分市で寝違えにお悩みの方は、大分ごとう整骨院にご相談ください。
首に負担をかけず、身体の状態に合わせたやさしい施術と、再発予防のアドバイスで、自然な回復をしっかりサポートいたします。
文責
大分ごとう整骨院
院長 後藤佑輔
【保有国家資格】柔道整復師・柔道整復師専科教員・社会福祉士
寝違えについてよくある質問 Q&A
Q. 寝違えでも整骨院に行って大丈夫ですか?
A. はい、大丈夫です。状態に応じて無理のない範囲で施術を行いますので、安心してお越しください。
Q. 寝違えの施術は痛くないですか?
A. 強い刺激や「ボキッ」とするような施術は行いません。痛みのない方法で調整します。
Q. 寝違えはどのくらいで良くなりますか?
A. 軽度の寝違えであれば、1〜3回程度の来院で改善を実感される方が多いです。
ただし、再発予防のためには生活習慣の見直しも大切です。
Q. 寝違えのときに枕は関係ありますか?
A. はい、寝違えの原因のひとつに枕の高さや硬さが合っていないことがあります。
首が過度に曲がる・反る状態で眠ると、筋肉や関節に負担がかかり、朝起きたときに痛みが出ることがあります。
Q. 寝違えは自然に良くなりますか?
A. 軽い寝違えであれば、数日以内に自然に痛みが引いていくこともあります。
しかし、無理に動かしたり、誤った姿勢や対処を続けることで、痛みが長引いたり、再発を繰り返す原因となることもあります。
また、頸椎の変性などが背景にある場合は、慢性化する可能性もあるため注意が必要です。
状態に応じた適切な対応と、必要に応じた専門的な判断が大切です。