交通事故による打撲・捻挫
交通事故後の打撲や捻挫を放置すると、慢性的な痛みや可動域の制限などの後遺症を引き起こす可能性があります。
大分市の大分ごとう整骨院では、これらの不調に対して豊富な経験と専門技術を持つ国家資格者(柔道整復師)が対応し、利用者様一人ひとりに合わせた施術を提供しています。
打撲や捻挫が起こる原因と症状
打撲の原因
打撲は、事故の際に身体の一部が硬いものに衝突することで起こります。
車のダッシュボードやシートベルト、転倒時に地面と接触する部分が主な原因です。
打撲の症状
打撲の症状としては、以下が挙げられます。
- 痛みや腫れ
- 内出血による青紫のあざ
- 強い衝撃の場合、筋肉や血管・神経へのダメージ
打撲の程度によっては、見た目では軽症に見えても内部で組織が損傷していることがあります。
捻挫の原因
捻挫は、関節が通常の可動域を超えて動かされたときに発生します。
捻挫の症状
交通事故では、車の衝撃や転倒時に手首や足首、膝が捻じれることが多く、以下のような不調が現れます。
- 激しい痛み
- 関節の腫れや変形
- 動かしたときの違和感や不安定感
捻挫は軽度から重度までさまざまで、場合によっては靭帯損傷を伴うこともあります。
関連ページ:足関節靭帯損傷
交通事故による打撲・捻挫を放置するとどうなる?
慢性的な痛み
適切な施術を受けないと、打撲や捻挫の痛みが慢性化する可能性があります。
特に、捻挫は関節が弱くなり、再発するリスクが高くなります。
関節や筋肉の可動域制限
捻挫の後遺症として、関節が固まることで動きが悪くなることがあります。
また、打撲による腫れが引かず、筋肉や軟部組織の機能が低下するケースもあります。
身体全体のバランスの崩れ
痛みをかばう動きが習慣化すると、他の部位に負担がかかり、新たな痛みやけがを引き起こすことがあります。
交通事故後に早期対応が必要な理由
後遺症の予防
打撲や捻挫は早期に適切な施術を受けることで、後遺症を防ぐことが可能です。
放置すると不調が慢性化し、長期間の施術が必要になる場合があります。
日常生活への影響を最小限にするため
痛みや腫れを放置すると、仕事や家事など日常生活に支障をきたす可能性があります。
早期対応で、通常の生活に戻るまでの期間を短縮できます。
保険対応をスムーズにするため
交通事故の施術は、自賠責保険を利用できる場合が多く、早めに整骨院に来所することで、保険対応がスムーズに進みます。
まとめ
交通事故による打撲や捻挫は、早期に適切な施術を受けることで、後遺症を防ぎ、早期回復が期待できます。
大分市の大分ごとう整骨院では、利用者様の症状に寄り添った施術とサポートを提供し、痛みを和らげるだけでなく、再発防止や健康維持も目指しています。
交通事故後の打撲や捻挫でお困りの方は、大分ごとう整骨院にご相談ください。
文責
大分ごとう整骨院
院長 後藤佑輔
【保有国家資格】柔道整復師・柔道整復師専科教員・社会福祉士