交通事故の慰謝料について

慰謝料のイメージ画像(札束とコインのイラスト)

交通事故に遭われた場合、ケガの施術やその後の生活においてさまざまな不安や負担を感じることがあるかもしれません。

その中でも多くの方が気にされるのが、慰謝料に関する問題です。

大分市の大分ごとう整骨院では、交通事故に関する施術だけでなく、慰謝料の計算や申請手続きについても丁寧にサポートいたします。

交通事故による慰謝料

天秤の写真

交通事故による慰謝料は、事故によって生じた精神的苦痛や肉体的苦痛に対して支払われる賠償金です。

具体的には、以下の3つのケースで慰謝料が発生することがあります。

入通院慰謝料

交通事故のケガにより通院や入院を余儀なくされた場合、その期間に対して慰謝料が支払われます。

通院頻度や施術期間が長ければ長いほど、慰謝料額が増える傾向にあります。

下の慰謝料計算ツールを活用して、おおよその慰謝料額を算出し、参考にしてみましょう。

交通事故の慰謝料計算ツール

通院開始日※病院、整骨院どちらか早い方の日付
通院終了日※病院、整骨院どちらか最終の日付
実治療(施術)日数※病院、整骨院どちらも含む実日数

※自賠責の慰謝料に基づいて計算していますが、あくまで目安の計算となります。

事故によって、被害者がうけた精神的な苦痛に対して払われるもので、治療1日につき、4,300円の支払いとなります。

【治療期間】と【治療日数×2】のうち、少ない方の数字を慰謝料として計算しています。

後遺障害慰謝料

施術後も身体に後遺症が残った場合、その等級に応じた慰謝料が支払われます。

等級は1級から14級まであり、等級が高いほど慰謝料の金額も高額になります。

死亡慰謝料

交通事故により不幸にも命を落とされた場合、ご遺族に対して慰謝料が支払われます。

大分ごとう整骨院でのサポート内容

当整骨院では、交通事故による施術だけでなく、慰謝料に関する疑問やお悩みにも対応しています。

専門的な知識を活かし、患者様が適切な保証を受けられるようサポートを行っています。

入通院記録の正確な作成

慰謝料を適切に請求するためには、施術録への記録が非常に重要です。

施術録(公益社団法人 大分県柔道整復師会 1号様式)の写真

当院では、通院日数や施術内容を正確に記録し、保険会社や弁護士に提出する資料として活用いただけます。

保険手続きのサポート

自賠責保険や任意保険を利用した慰謝料の請求手続きに関して、不安な点がございましたらお気軽に大分ごとう整骨院にご相談ください。

初めて交通事故に遭われた方にも丁寧にわかりやすく説明いたします。

弁護士との連携

弁護士(弁護士法人 心 代表 西尾有司弁護士)との2ショット
弁護士法人 心 代表 西尾有司弁護士

必要に応じて弁護士と連携し、適切な慰謝料を確保するためのアドバイスや対応を行います。

交通事故で怪我をされた方の利益を最優先に考えたサポート体制を整えています。

慰謝料を受け取るためのポイント

交通事故後の慰謝料を適切に受け取るためには、以下のポイントに注意する必要があります。

早期に施術を開始する

事故後、早めに整骨院で施術を受けることをおすすめ致します。

大分ごとう整骨院で頚部の施術を行なっている写真

時間が経ってからむち打ちなどのお悩みが出る場合もあるため、違和感を感じたらすぐに大分ごとう整骨院へご相談ください。

継続的に通院する

通院日数は慰謝料の算出に大きく影響します。

施術を自己判断で中断したり、間隔が空きすぎたりしないよう、計画的に通院することを心がけましょう。

記録を正確に残す

事故状況や体調の変化、施術経過を詳細に記録することで、後の手続きがスムーズになります。

当院では、この記録作成もサポートしています。

まとめ

大分市にある大分ごとう整骨院では、交通事故に遭われた方が少しでも早く身体と心の負担を軽減できるよう、全力でお手伝いしています。

施術はもちろん、慰謝料や保険に関するお悩みもお気軽にご相談ください。

大分ごとう整骨院で肩上部の施術を行なっている写真

早期に施術をはじめ、しっかりと施術記録を残すことで、慰謝料を含む適切な補償を受けられる可能性が高まります。

当整骨院では、利用者様の状況に合わせた施術やサポートを通じて、お身体の回復を目指します。

一緒に解決への道を歩みましょう!

文責

大分ごとう整骨院

院長 後藤佑輔

【保有国家資格】柔道整復師・柔道整復師専科教員・社会福祉士

【所属】医療法人社団 栗原整形外科 宏友会

日本柔道整復師会

大分県柔道整復師会

日本超音波骨軟組織学会